カーポート設置で「確認申請」は必要?

🏠 カーポート設置で「確認申請」は必要?2025年対応の最新基準をやさしく解説【島根県版】

カーポートを設置したいけれど、「建築確認申請が必要なの?」と迷う方は多いですよね。
実は、カーポートのサイズや設置場所によって申請の必要・不要が変わるんです。

この記事では、島根県出雲市など山陰エリアの方にも役立つ最新情報を、わかりやすく解説します。


目次

✅ 結論:10㎡以下なら不要のケースもあります

まずは結論から。
次の条件を満たす場合は、確認申請が不要になるケースが多いです。

  • 延べ面積が 10㎡以下(おおむね1台分の小型カーポート)
  • 防火地域・準防火地域外に設置
  • 母屋(家)と接続していない独立構造

ただし、自治体によって解釈が異なります。
出雲市や松江市などでも、設置エリアの「用途地域」によって判断が変わるため、必ず事前に確認しましょう。


⚠️ 申請が必要になる主なケース

次の条件に当てはまる場合は、建築確認申請が必要です。

  • 延べ面積が 10㎡を超える(2台・3台用など)
  • 都市計画区域・防火地域・準防火地域に設置
  • 母屋に接している(屋根やテラスと一体構造)
  • 豪雪・強風地域で、構造審査が求められる場合

とくに山陰地方は「積雪荷重の基準」が全国より高いため、耐雪性能の証明が必要になることもあります。


🧾 2025年の法改正ポイント

2025年4月の建築基準法改正で、「小さいから大丈夫」は通用しにくくなります。
これまで簡略化できた「4号特例」が廃止され、小規模建築物でも構造審査が必要になるケースが増加。

カーポートも「新3号建築物」に分類されるようになり、
製品カタログや構造説明書の提出が求められることがあります。


🧱 出雲市での確認申請手続きの流れ

  1. 設置予定地の確認(用途地域・防火地域など)
  2. 図面・製品資料の準備(配置図・立面図・耐風・耐雪性能)
  3. 出雲市建築住宅課に事前相談
  4. 確認申請書の提出
  5. 審査・許可 → 着工

申請には2〜4週間程度かかるのが一般的です。
また、図面作成・代行を含めて数万円程度の費用が必要となります。


💬 よくある質問(FAQ)

Q:1台用のカーポートでも申請が必要ですか?
A:地域や設置場所によっては必要になります。特に防火地域や母屋接続タイプは注意。

Q:テラス屋根とつなげたらどうなりますか?
A:家の増築扱いになり、確認申請が必要になる場合があります。

Q:出雲市ではどこに相談すればいい?
A:出雲市役所の「建築住宅課」が窓口です。図面と製品資料を持参するとスムーズです。


🏗️ まとめ:まずはプロに相談を!

状況対応の目安
10㎡以下・独立タイプ申請不要の可能性あり
2台以上・接続型原則申請が必要
2025年以降構造確認が必須になる傾向

📞 合同会社ニッコー設備にご相談ください

島根県出雲市でカーポート設置・外構工事をご検討中の方へ。
合同会社ニッコー設備では、
設計から施工、確認申請のサポートまでトータルでお手伝いします。

🌐 公式サイトはこちら
📍 島根県出雲市斐川町荘原1035
📞 0853-31-5405 直通 080-6138-9065 槇原
営業時間:9:00〜19:00 / 定休日:日曜日・祝祭日


📝 ポイント

  • 出雲市・松江市などの地域特性に対応
  • カーポート・外構の確認申請代行も可能
  • 現地調査・お見積り無料
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次